WORKS

当サロンを利用しているクライエント(相談者)からの報告をご紹介します。


彼女は40代、今、生命保険の更新時期にあり、今後の保険料や保障内容などを見直す作業をしています。


最初は、今、加入中の保険を全て解約し、彼女の母親の友人に勧められるまま、ある保険会社の商品を契約しようとしていました。彼女から相談を受けたのは、加入中の保険を解約しても大丈夫?という不安から、私に相談がありました。


私は、カウンセラーである前に、日中は、医師事務として病院に勤務しています。

医師事務の業務の中に、医師に変わって、患者様が生命保険会社に提出する証明書を作成するという業務もあります。私は、今の仕事を通して多少、保険会社の種類や、生命保険の仕組みなど詳しくなりましたが、保険会社も多数あり、生命保険の商品の全てを把握しているわけではありません。


彼女に問いました。何が不安なのかと。

彼女は、持病の喘息が気にかかっているようでした。既往歴があると、給付金が制限されたり、保険料を支払っても、入院の内容によっては全く給付金が支払われないということもあり得るからです。


新たに保険会社と契約する場合、ほとんどの保険会社で「告知書」という、現在や過去の治療歴などを加入する保険会社に告知する書類を提出します。


彼女は、自分の母親の友人でもある女性から、喘息があっても大丈夫だからという言葉を聞き、加入契約を交わしました。彼女の性格なのか、胸騒ぎがしたのか、本当に喘息があっても大丈夫なのかという不安にかられ、私に相談してきたというわけです。


私は、保険会社も多数あること。生命保険の商品も多数あることをお話しし、街にある保険の窓口(多数の保険会社の商品を取り扱う代行店)へ相談してみるのはどうでしょう?とご提案をさせて頂きました。


まずは、正確な情報を手に入れる事。その道のプロに聞くことが一番近道であると彼女に伝えると、彼女は早速、保険代理店へ足を運びました。2時間近く、色々丁寧に相談にのって下さったとのこと。

自分でも納得のいく商品があったと、彼女から報告を受けました。


でも、彼女は、母親の友人の女性から言われたこともあって、迷っている様子。契約を交わしても、クーリングオフという制度があります。1週間以内なら解約、若しくは契約無効にすることができるというものがあります。


私は、彼女に言いました。分かりきったことですが、母親の友人の女性が、彼女のこれからの保険料を負担してくれるわけではありません。契約してしまえば、これから毎月の保険料を負担するのは、彼女自身であるということ。万が一、喘息の既往があることで、この先、呼吸器疾患、肺疾患などの治療は保障されないという制限があったとしても、その保険に加入するメリットがあるのか自分でよく考えてみてと。決めるのは、あなた自身ですと。


彼女はクーリングオフがきく最終日まで迷っていました。母親の友人であろうと、入るのは自分自身の保険だということに気が付いたようで、電話で、喘息があることで制限はないのか確認したようです。その結果、案の定、呼吸器疾患、肺疾患などの治療は保障されないという制限付きなら加入できるとの審査だったようです。


もし、彼女が自分から問い合わせていなければ、そのまま制限付きの生命保険に加入する事になっていたはずです。このことで、不安が強い方は、裏を返せば、慎重に物事を決めることができるということが証明されたように感じました。


彼女の新たな保険会社探しが始まりました。そして、また新たな問題が発生。


喘息で処方されている吸入薬を使用する事で、気管支が拡張されすぎる事があり、頻脈症状や動悸があるとのことで、別の薬も処方されていました。彼女は、この薬は何のために処方されている?病名は何?と、今度は不安になり、勇気を出して処方している医師に尋ねてみたのです。


医師から返ってきた言葉は、彼女にとって驚きの病名でした。

この薬は、「不安神経症」という病名で処方しています。でも、あなたは「不安神経症ではありませんよ」と。


じゃあ、なぜ?と思われるでしょう。


薬には、必ずと言っていいほど、副作用というリスクが生じます。吸入器を処方されることで、その副作用である不安症状を抑える為に、この薬を処方していると。主治医は、彼女にはっきり、あなたは不安神経症ではありませんよ、でも、病院としては「不安神経症」という病名を付けなければ、請求が通らないと説明されたそうです。薬を変えた方がいいかな・・・とまでおっしゃったそうです。


彼女が自分で疑問を持ち、さらに自分の足で病院へ出向き、主治医に確認するとまでは、私も考えていませんでした。彼女の勇気、彼女の成長に驚かされましたが、私はとても嬉しく思っています。


主治医はさらに、彼女に言ったそうです。保険に入るくらいなら、毎月その分、貯金をしなさいと。


今は、高額医療などの手続きで、ある一定額以上は返金されるという国の制度があります。さらに、保険がきかない自費扱いで負担するものに、差額ベッド代や、食事代など、保険外のものを生命保険でカバーするという保険もあるそうです。


今回の事で、彼女は生命保険について、かなり勉強できたようです。まだ、迷っているようですが、焦らず、じっくり考えてもいいのでは?とお話しました。


当サロンでは、あなたの不安をまずはしっかりお聞きすることから始めます。

不安の内容、現在の環境や、これでの環境、ひとりひとり違います。

カウンセリングはオーダーメイドです。

しっかりお話を伺った上で、あなた自身の力で解決できるよう導くカウンセリングを行っています。


何から、どうやって話せばいいの?きちんと整理できないから話せないのに・・・と思われる方も大丈夫です。あなたの、そのままのことばでお話下さい。

質問に答えて頂く形式の、カウンセリングシートもご用意しています。

当サロンに興味のある方、カウンセリングに興味のある方はこちらからどうぞ。

「人々が抱えるほとんどの悩みは人間関係から発しているというもので、人と人との関わり方が上手くいけば、悩みの大半は解決する」

精神科医 エリックバーン


カウンセリングを受ける相談者の中には人間関係で悩まれている方が大勢います。

まず、人間関係を円滑にするための「考え方」を知っておく必要があります。


その考え方とは、

「他人を変えることはできない」

というものです。


この考え方を理解していれば、

無理やり他人を変えることに力を注ぐのではなく、相手の捉え方が変わり、

自分の関わり方を変えるという方向に力を注ぐことができます。


つまり、

柔軟な思考で人間関係を見つめ直し、客観的に相手を把握する事が出来るため、解決までの道筋が見えやすくなってくるのです。


他人を変えることはできない


自分の人間関係の中で「苦手な人」を思い浮かべて下さい。

嫌な事を言ってきたり、コミュニケーションがうまくとれなかったり、自分の思う常識とかけ離れていたり・・・。


苦手意識を持つきっかけはいろいろですが、そんな相手と関わる時、あなたはどういう対応をしていますか?


苦手意識を持つ人が親や兄弟など近い関係であればあるほど、私たちは相手を変えようとしてしまいがちです。しかし、残念なことの相手を変えるということは、非常に困難をきたします。

それに、無理やり相手を変えようと関わると、余計に関係が悪くなる事も多いものです。


こんな時は、

相手の短所ばかりを意識するよりも、良いところを見つけようと視点を変えると、あなた自身がとても楽になります。どんな人にも良いところは必ずあります。


さらにもう少し視点を変えて、

「なぜ、相手を変えようとするのか?」

と、自分の枠にいれようとしている心の動きを突き詰めて考えると、自分自身の心の未熟さに気付くこともあります。


当サロンでは、「今ここ」「あなたも私もOK」の考え方をベースに、他者と関わるときの自我状態(自分の中の傾向)を思考、感情、行動の3つに分け対人関係構築を分析していきます。実際のカウンセリングでは、まず交流分析を学んで頂き、ご理解頂いた上で、ご相談者の自己理解を深めながら問題を解決していきます。


予備校に通う19歳の娘の様子が最近おかしい。

相談者は、40代の母親。


娘は予備校から帰宅後、夕飯や入浴を済ませ、疲れて眠るものの、夜中の2時や3時に起きだして、勉強しなくちゃとバタバタ、ゴソゴソ、挙句の果てには、お腹がすいたとカップ麺やスナック菓子を食べだす。

お腹が満腹になると、床に戻って娘は寝てしまう。母親は気になってそれから寝付けない。

母親自身も寝不足で辛い。どうにかならないものでしょうか?という内容のご相談でした。



まずは単純に考えても、胃腸に負担をかけてしまいます。

また、睡眠サイクルを今のうちに整えておかないと、必死で勉強したことが、本番に発揮できるかという問題も出てきます。


朝の起床は、やはり、起きられないとのこと。なかなか布団から出てこない。


受験まで残りの時間、あせる気持ちはわかりますが、このままでは「受験うつ」になりかねません。


予備校でしっかり勉強した分、自宅ではリラックスして過ごせるよう、また生活リズムを整える事を第一に考えるようお伝えしました。


生活リズムが不規則になると、ホルモンの分泌サイクルが崩れるなど心身ともに不調をきたし、うつ症状は、ますます増悪します。 また、普通の人と違う生活をしているという後ろめたい思いが、受験生をさらに精神的に追い詰めてしまいます。


生活リズムの管理は、受験生を持つ親御さんにとって最も大切な仕事だと考えていいでしょう。

朝には、起きることが楽しみになるようなことを親が用意してあげることが必要です。

1日の中で、最も楽しいことを朝に行うという生活習慣を、親が一緒に取り組んであげましょう。



どんな病気も早期発見が重要なのですが、うつ症状は心の問題で、しかも受験生は自室にこもって勉強する時間が長いだけに、症状が重くなるまでご家族は気がつかない場合も少なくありません。 

子どもの異変にいち早く気づくことができる貴重な機会として大切にしていただきたいのが食事の時間です。

とは言っても、朝食は慌ただしくとる場合が大半ですし、昼食は自宅でとることが少ないでしょう。 だからこそ、自宅で比較的長い時間をかけて食事をとることが多い夕食こそが、うつ症状が出ていないかどうかをチェックする絶好のチャンスです。ご家族が子どもをよく観察すること、子どものSOSを見逃さないことが大事です。

ストレスについてどう思うかを簡潔に表すとしたら、あなたにはどちらの表現がしっくりきますか? 

A.ストレスは身体に悪いから、なるべく避けたり減らしたりして管理する必要がある。 

B.ストレスは役に立つから、なるべく受け入れて利用し、うまく付き合っていく必要がある。


 「ストレスは健康に悪い」と思うと死亡リスクが高まる


アメリカで、3万人の成人を対象に行われた調査で、参加者に対して次の二つの質問がなされました。

「この1年間でどれくらいのストレスを感じましたか?」 

「ストレスは健康に悪いと思いますか?」 

8年後の追跡調査で、3万人のうち誰が亡くなったかを調査した結果、強度のストレスがある場合には、死亡リスクが43%も高まっていたことが明らかになりました。  

ただし、死亡リスクが高まったのは、強度のストレスを受けていた参加者の中でも、 「ストレスは健康に悪い」と考えていた人たちだけという結果。 

強度のストレスを受けていた参加者の中でも、「ストレスは健康に悪い」と思っていなかった人たちには、 死亡リスクの上昇はみられなかったという結果が出ています。それどころか、このグループが参加者の中で、最も死亡リスクが低かったという結果には、驚きです。 

ストレスの研究で出た結論は、「人はストレスだけでは死なない」ということです。 

「ストレスは健康に悪い」と思い込んだ場合に限り、ストレスは有害となる。

自分自身のストレスとの付き合い方、向き合い方を見直してみませんか? 

 ものごとに対する考え方が大きな影響を及ぼす事を示す1つの例は、信用に関する事です。 「ほとんどの人は信用できる」と考えている人は、長生きする傾向にあるそうです。 

デューク大学が15年かけて行った研究によると、 55歳以上の成人で「人を信用できる」と思っていた人たちの60%は、 15年後の研究終了時にも生存がしていたそうです。 

逆に、「人は信用できない」と思っていた人たちの60%は、 研究終了時にはすでに亡くなっていたという結果が出たとのこと。 このような研究結果によって、ものごとに対する考え方のなかには、 健康と寿命を左右するものがあるということです。 


 ストレスは人を成長させ、健康で幸せにする 


ストレスは人を賢く、強くし、成功へと導きます。人はストレスの経験から学び、成長する事が出来ます。 そして、勇気や思いやりを持つこともできるのです。  

ストレスについての考え方を変えれば、もっと健康で幸せになれます。ストレスに対するあなたの考え方次第で、心臓血管の健康状態から、人生に意味を見いだせるかどうかまで、さまざまなことが左右されます。  

ストレスに対処するための最善の方法は、ストレスを減らそう、避けようとするよりも、ストレスに対する考え方を改め、ストレスを受け入れる事です。 

 引用元:スタンフォードのストレスを力に変える教科書 


ストレスに強くなるためのお手伝いができたらと思います。 

自分では、何がストレスになっているのか分からないこともあるでしょう。

そのためにカウンセラーはいるのです。

どうぞ、お気軽にご相談ください。